<まち歩き「オトグイの郷 香田を歩く」>

香川県三豊市詫間町香田には、船越八幡神社の秋祭りに際して、オトグイと呼ばれる儀礼が伝えられています。

オトグイは、烏に供物を捧げ、それを烏が啄むか否かによって年の吉凶を占う行事です。

令和7年3月には、香田で行われるオトグイを含む「船越八幡神社のオトグイ」が、

香川県指定無形民俗文化財に指定されました。

この機会に、貴重な文化財の普及と地域を知る、まち歩き「オトグイの郷、香田を歩く」を実施いたします。

香田で行われる神迎え行事であるオトグイについて、オトグイを実施するモトミヤを中心に、

マニ輪塔や三四郎岩、詫間海軍航空隊基地跡(現・香川高等専門学校詫間キャンパス)、防空壕など、

歴史が積み重なる香田を歩約2時間ほど歩きます。

詳しくは下記をご覧ください。 ↓ (広報みとよ10月号にも掲載されています)

日時   11月15日(土)、12月6日(土) 午前10時~正午

募集人数 各日12人程度(先着順)

料金   500円(資料代他)

持ち物  歩きやすい服装 歩きやすい靴

お申込み、お問い合わせはこちらから<受付 9/29(月)~10/31(月) 定員になり次第締切>

https://forms.gle/tQVnakFXkTTJ2qf5A

主催)特定非営利活動法人まちづくり推進隊詫間

協力)香川県教育委員会生涯学習・文化財課

   三豊市教育委員会生涯学習課